スポーツの怪我

- 練習のやりすぎで疲労が溜まっている
- 疲労を溜めないように、食事や睡眠など身体のメンテナンス不足
- 普段の姿勢や身体の使い方で、身体のどこかに負担がかかっている
- ウォーミングアップ不足
- 練習や試合でカッとなってしまい、良い判断が出来ない
ケガの事、身体の事、考えていますか?

「あ~もう最悪!」と考えるか、「これぐらいで済んで良かった」と考えるか、スポーツにおけるケガはピンチですが、チャンスでもあります。
きちんと、身体の事、ケガの事、予防の事を理解し、ケガに対してもポジティブな考えを持つことで、スポーツのケガから早く乗り越えられるようになります。
スポーツを頑張っているあなた。
ケガをしないために、どんな事をしてきましたか?
きっと、多くの方がスポーツでのケガに対する予防をしていない、あるいは、しているつもりではないでしょうか?
スポーツによる怪我は「障害」と「外傷」があります。スポーツ障害は、繰り返しの負荷によるスポーツ中のケガで、反対にスポーツ外傷は1回の強い衝撃、負荷によって起きてしまうケガです。
特に小学生・中学生・高校生など成長期の子どもに起こりやすいケガです。しかし、ほとんどの方が正しい知識を持たないでスポーツをしています。
ケガしたら悩み → 痛みが無くなったら、再びプレー → またケガをする、このように、ケガに対する知識や予防法などを知らなかったり、身体のメンテナンスを意識していないと、ケガを繰り返すという悪循環にもつながります。
東住吉にあります、新森鍼灸整骨院ではスポーツのケガにも対応しております。お気軽にご相談ください。
スポーツによる怪我の種類
オスグッド
正式には、オスグッドシュラッター病といい、いわゆる「成長痛」もオスグッドの可能性が多いです。
足の骨の成長に筋肉が追いつかず、膝のお皿の下が過剰に引っ張られ、痛みが発症します。ストップ動作やジャンプ動作が多いスポーツ、サッカーやバスケットボール、バレーボールに起こりやすいです。
膝半月板損傷
強い外力が加わって起こることが多いですが、負荷がかかりやすい反復動作でも起こります。
ジャンプ動作や切り返し動作が多く、サッカーやバスケットボール、ラグビー、ラクロス、アメフトでよくみられます。
腰椎分離症
腰への負荷が繰り返し起こり、腰痛が耐え切れず骨折してしまうことで、腰を捻る動作、反らす動作が多いスポーツにみられます。
野球やテニス、ゴルフなど身体の回旋運動が多いもの、バレーボールなど腰を反らす動作が多いものに起きやすい怪我です。
腰椎すべり症
腰椎分離症と一緒になりやすく、腰椎が正しい位置から前方や後方へすべるようにズレます。また、骨折を伴っている場合も多く、腰椎すべり症は大人になってからも影響が残り、将来にわたり腰痛で困ってしまうこともあります。
野球肘、テニス肘
もっとも有名なスポーツの怪我です。正式には、上腕骨外側上顆炎といい、肘の関節に炎症が起きます。素振り動作が多い野球、テニスに多く、しびれや痛み、関節のロッキングもあります。
シーバー病
成長期に多くみられ、かかとの骨がまだ脆い、14歳以下の子どもによくみられるケガです。アキレス腱や足裏の足底筋膜からの負荷に、かかとが耐え切れず、痛みがあらわれます。
東住吉区の皆様に当整骨院が選ばれる3つのポイント
-
スポーツ経験者の院長が担当
東住吉の新森鍼灸整骨院では、施術からメンテナンスまで、身体のプロである院長が担当します。
ケガに悩まされた経験があるので、プレイヤーの気持ちがよく分かります。
試合前後のメンテナンス、リハビリもお任せください! -
手技を中心としたオーダーメイド施術
東住吉区の新森鍼灸整骨院は手技をメインに、ストレッチ・筋力トレーニング・鍼灸を組み合わせ、個々に必要な施術を行います。
また、筋肉や関節の機能を最大限に引き出す、ハイスペックなKTテープも使用しています。 -
平日は夜20時まで
駐車場も完備当院は平日夜20時まで、土曜日も午前中営業しています。駐車場も完備。東住吉区内にあり、アクセス良好です。
部活終わりの学生の方、お仕事帰りの方にもご利用しやすい環境です。