坐骨神経痛

このようなお悩みはありませんか?
  1. 長時間立つ事も座る事も出来ない
  2. 腰やお尻、太ももの裏、足先が痛い
  3. しびれもある
  4. 足に力が入らない、感覚が鈍い
  5. つらくて長距離を歩けない

坐骨神経痛の原因は?

坐骨神経という、最も太い神経があり、お尻の奥の方から足先まで伸びています。太さもボールペンぐらいの太さで、長さは約1メートル程あります。

原因は様々ですが、生活習慣など身体の歪みやストレスを抱え、腰やお尻の筋肉が凝り固まり、坐骨神経を圧迫します。太くて長い神経は腰やお尻、太ももの裏、足の先といった範囲に広がり、ビリビリ・ジンジンといった電気が走ったような痛みやしびれを生じさせます。

坐骨神経痛の男性

上記のチェック項目の他にも特徴があります。

  • 前にかがめないので、靴下を履くのが困難
  • 身体を後ろへ反らすのも出来ない
  • 足の太さが左右で違う
  • 足が冷たく感じる
  • 足が熱く感じる
  • しばらく歩くと足が痛みが、休むとおさまる

ほとんどの場合、片側のお尻や足にこの様な感覚が表れますが、両側に出る場合もあります。初めは、軽い痛みかもしれません。しかし、そのままにしていると、歩行困難や排尿・排便のコントロールが出来なくなり、手術をすすめられる可能性もあります。

東住吉区の新森鍼灸整骨院は、坐骨神経痛でお悩みの方に寄り添った施術が出来ます!
自分が坐骨神経痛なのかどうか、分からないといった方もお気軽にご相談ください!

年代によっても違う坐骨神経痛

若い世代

若い方は椎間板ヘルニアが原因で、坐骨神経痛になっている事が多く、クッション材としての役割を果たしている椎間板が、何らかの理由で変形してしまい、すぐ近くにある神経を圧迫、痛みやしびれが起きます。

中高年世代

主に、脊柱管狭窄症が原因で坐骨神経痛となっている場合が多く、加齢で脊柱管が狭まり、神経を圧迫します。脊柱管とは、神経が通るトンネルです。

その他にも、梨状筋症候群が原因で坐骨神経痛となっているケースもあります。お尻の奥の方にある筋肉、梨状筋は坐骨神経のそばにあります。激しいスポーツなどで梨状筋に負荷がかかると、坐骨神経が圧迫されます。

湿布や鎮痛剤、マッサージも良いですが、それでは解決には至りません。坐骨神経痛の本当の原因をきちんと知る必要性があります。

東住吉の新森鍼灸整骨院は平日夜20時まで、土曜の午前中も営業しております。東住吉区にお住いの方、強い痛みやしびれなら、お任せください。

坐骨神経痛になりやすい人

  • 長時間座るデスクワークの方
  • 中腰姿勢の多い運送業や介護職の方
  • 草むしりなど農作業
  • 長時間運転するドライバー
  • 腰や股関節を使う激しいスポーツをする方
  • 主婦や産後の女性

腰やお尻の筋肉を主に使うと凝り固まりやすく、また、産後の女性は妊娠・出産で骨盤が歪み、坐骨神経を圧迫しやすい環境です。

お尻が痛いのでテニスボールを当て、グリグリ揉んだり、自分でストレッチやエクササイズする方もいらっしゃいます。強い刺激を加えると、より一層、筋肉が硬くなり、坐骨神経を圧迫する恐れもあります。

我慢せず、東住吉の新森鍼灸整骨院までお気軽にお問合せください。

東住吉の新森鍼灸整骨院|坐骨神経痛施術法

  1. お悩みに寄り添ったカウンセリング・検査

    坐骨神経痛は、日常生活など普段の姿勢や動作も大きく関係してきます。

    痛みやしびれの状態の他、日常での過ごし方などもお聞きし、お悩みに寄り添ったカウンセリングを行います。

    また、様々な条件が重なっている場合もありますので、主訴である部分も含め、全体的な検査も行います。

    受付
  2. 手技をメインとした施術

    細かな筋肉や関節の動きを見極め、手技で調整していきます。

    坐骨神経痛は神経の圧迫が関係しているので、筋肉をほぐし、圧迫を取り除きます。

    その他、奥深い筋肉の過緊張や強いしびれが見られる際は、ご相談の上、電気施術や鍼灸をおすすめする場合もあります。

    施術している画像
  3. セルフケアもアドバイス

    施術して終わり、ではありません。当院では、お身体はもとより、心も軽くなるよう、常に寄り添い続けます。

    東住吉にある当整骨院は、院長がカウンセリングから施術、自宅でのケアに至るまで受け持ちます。

    お家でできる簡単ケアやストレッチなども丁寧にアドバイスします。

    お大事に